者こんにちは!まききちです。お越しいただきましてありがとうございます。
はじめましての方は、こちらをどうぞお読みください^^
● ● ● ● ●
アルコール依存症という病気
アルコール依存症から回復するための第一歩は、まず、本人が自分がアルコール依存症であると認めることです。
家族に連れて行かれて病院などにつながったとしても、本人が認めて自ら行ったわけではありませんので、家族に連れて行かれた、ということで逆に反抗心が生まれて、俺はぜったいに違う!というようになりがちです。専門医に「あなたはアルコール依存症です」と真正面から言われたとしても、自分が底を付くまでは、認めません。
依存症は、“否認の病気”なのです。
● ● ● ● ●
依存症本人に気づかせるため、またはお酒をやめさせるために、家族は一生懸命になってしまうのですが、まったく意味がありません。
意味がないどころか、本人にとっては逆効果ですし、家族は依存症に巻き込まれて疲れ果ててしまいます。
それから、家族は依存症者がお酒で起こした問題の尻拭いをしてしまいがちです。
これは“イネイブリング”と呼ばれ、飲酒を可能にしてしまう行動です。
それをする家族は、“イネイブラー”と呼ばれます。もちろん、家族は自分が飲酒を可能にしているという自覚はないのですが。。
では、家族がすべきことは何なのでしょうか。
本人が飲んでいるとき
● 監視しない ー お酒の減る量を監視したり、飲まないように目を光らせていても、意味がありません。家族が何を言おうが何をしようが、飲みます。
● 責めない、怒らない ー 責めても怒っても、飲酒は止まりません。逆に自分のことを責める家族のせいにしてまた飲んだり、ウソをついて隠れて飲むようになります。
● 尻拭いをしない ー 飲酒後の後片付け、本人が飲酒によって起こした問題や金銭関係の後始末などをしない。家族がやってしまうことで、本人がいつまでも飲んでいられる状況を作っていることになります。
(命にかかわる場合は別です)
● ● ● ● ●
依存症者は家族に暴言を吐いたり、挑発するようなことを言ってきます。
自分自身が幸せでないので、何に対しても文句を言います。
そうやって何でも他の人や物のせいにしていれば、自分の問題を見なくて済むからです。
自分が不幸なのはお前のせい、俺が飲むのはお前のせい。
でも、これも病気がさせていることなので、真に受けて傷ついたり、逆に酷いことを言って相手を傷つけないことが大切です。
(正直、巻き込まれている家族には難しいことです。巻き込まれないためには、家族自身も回復が必要になってきます)
家族がそこに反応してケンカになると、それはまた酒を飲むための口実になります。
それを分かっていてわざとケンカを吹っかけてくることもあるようです。
では、そういう時はどう対応すればいいのでしょうか。
暴言を吐かれたり、ケンカを吹っかけられたとき
● 相手の言ったことに対して、すぐに反応しない
● 謝ってみる
● 相手の前から姿を消す(違う部屋に移動するなど)
● あまりにひどい言い方をするときは、「あなたがそういう話し方をすると、私は辛いの。ごめんね」と言って、その場を去る
● 暴力を振るわれそうになった時は、携帯電話、家の鍵、財布を持ってすぐに家を出てください。それから、誰かに連絡をしたり宿を取ったり、とりあえずの避難場所を見つけてください。
依存症との生活は、いつ何が起こるか予想がつきません。
『携帯電話、家の鍵、財布』を、いつもすぐに持って出られるようにしておくのがいいと思います。
相手が変なことを言っているのにこちらが謝ったりするのは、なかなか難しいです。
でも、相手と同じ土俵に上がらないことがとても大切です。
相手は、こちらがどう反応するかを十分に分かってやっています。
いつもと違う態度を取ることで、いつもの流れを変えることができます。
何か真剣に話し合うことがある時
● 時間を確保して話す ー 相手にも、話したいことがあるから時間を空けておくようにとお願いしておく
● 『 i 』 メッセージで話す ー 家族は、「あなたがこうだから」とか「あなたはこうすべき」のように、『あなた』を主語にして話すことが多いと思います。
これを、『私』に置き換えて話すようにします。「私はこう思う」「私はこういう気持ちになる」というふうにです。自分の気持ちを伝えるのは大切です。
● 相手を責める言い方をしない ー 責める言い方をすると、すべてシャットアウトします
● 命令ではなく、お願いしてみる
● 相手の言うことを途中で遮らず、最後まで聞く。相手にも、自分の言うことを遮らずに最後まで聞いてから、話してもらうよう最初にお願いしておく
こんなところでしょうか。
また思い出したら書きたいと思います。
最後にポチっとお願いします
↓